MODEL Art (モデルアート) 2019年 11月号 No.1024
0 Comments
serpent sea
MODEL Art (モデルアート) 2019年 11月号 No.1024
またしてもマテリアル系の特集で、来月号ではさらにデカールをやるらしい。
この手の特集には、新製品に乗っかっただけで普通の記事でも充分な情報量の特集と、送り手の妙なやる気が感じられる上に、しっかり有用な特集がある。今回は後者寄り。この手の特集の通例で特集自体の作例こそ少ないが、特集以外のページには飛行機プラモの新製品特集が組めそうな数の作例が載ってるので、トータルでの物足りなさは感じなかった。
今月の特集は「パテを使いこなせ!」。パテオンリーの特集である。
パテといえば、初めて使った厚盛りのタミヤパテは全然硬化しない上にひび割れた~等の思い出話(失敗話)がいくらでも出てくるが、それは置いといて、現在自分が使っているパテについて。まずラッカーパテは「タミヤパテ ベーシックタイプ」、造形用のエポキシパテは硬化の速い順にタミヤの「エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)」ウェーブ「ミリプット」アンドレア「Andrea Sculp」、裏打ち用・芯材としてセメダインの「エポキシパテ 木部用」、それからタミヤの「光硬化パテ」である。こうして書き出してみると結構色々使っている。
最も使用頻度が高いのは「光硬化パテ」で、前にも書いたけどこれがないとプラモが作れないほど頼りきっている。硬化時間の早さ、引けのなさ、硬化後の加工のしやすさが抜群なのだ。やや食い付きが悪いのが難点だが、プラの表面をペーパーで荒らしておけばOK。この辺は特集の中でしっかり解説されている。レジン製のキットにも使える。次いでよく使うのがセメダインの「エポキシパテ 木部用」、裏打ち、補強、造形物の芯材として、封を開けるとすぐに使い切ってしまう。硬化の早さと軽さ、切削性の良さが魅力。ポリパテは今のところ全く使用していない。
特集では検証企画として、各社のラッカーパテとエポキシパテの比較が載っている。自分が使っているパテの評価を見るのは楽しいし、自分の目的にあったパテが探せるのがいい。こういう機会がないと、なかなか馴染みの商品以外を買ってみようとは思わないから。今回の記事を参考に、とりあえずGSIクレオスの「エポパPRO-H」は使ってみようと思う。
今月号の「NEW KIT REVIEW」は飛行機の作例が6例と非常に充実している。しかも最近の本誌には珍しく、全て大戦機である。また「ウイングズィーキット」「クリアープロップ」「ウィンターソンズ」は自分には未知のメーカーだった。ウクライナの新興メーカー「ウイングズィーキット」は第一弾のキットが1/48「九六式艦戦」、第二弾が今回取り上げられている1/48「九九式爆撃機」という変わったメーカーだ。記事からは精密なコクピット周りの作りや、リベットの打たれた機体表面の様子がよく伝わってくる。かなり濃い感じのキットのようだ。またこのメーカーからデータの提供を受けているという「クリアープロップ」の1/72「九六式二号二型 艦上戦闘機」も素晴らしい出来で、今後のラインナップに期待。
- 作例リスト (掲載順) - ■航空機 ■戦車 ■艦船 ■車/バイク ■その他
連載記事『地名を名に持つ船とその場所のエピソード 艦船諸国漫遊記 Vol.47』
■『日本海軍 軽巡洋艦 阿武隈 仮艦首装着時』タミヤ 1/700改造
特集「パテを使いこなせ!」
■『ドイツ重戦車 キングタイガー(ポルシェ砲塔)』タミヤ 1/35 ※作例は3例
■『ドイツ国防軍戦車兵セット』タミヤ 1/35 ※作例はセット8体のうち1体
情報「サビもホコリも雨垂れもこれ一本で再現!」
■『航空自衛隊 F2』ハセガワ 1/72 ※記事は「AKウェザリングペンシル」について
情報「スーパーディティールの言葉がふさわしい作り込み」
■『川西 H8K2 二式大型飛行艇 12型』ハセガワ 1/72 ※ジオラマ作品
連載記事『モデリングJASDF 283回 剥離デカールでリアルを追求』
■『航空自衛隊 F-4EJ改』ハセガワ 1/72
情報「World Modelers News No.28 ベニー・シャコクミン氏にインタビュー」
NEW KIT REVIEW
■『ドルニエ Do217N-1 夜間戦闘機』ICM 1/48
■『日本陸軍 九九式爆撃機』ウイングズィーキット 1/48
■『日本海軍 九六式二号二型 艦上戦闘機「初期型」』クリアープロップ 1/72
■『T-28 ソビエト中戦車』ズベズダ 1/35 ※ベース付き作品
■『イギリス海軍駆逐艦ケリー 1940年』フライホークモデル 1/700 ※海面ベース付き作品
■『帝国海軍 十二試艦上戦闘機(零戦試作機)&零式艦上戦闘機 一一型 2機セット』ファインモールド 1/72 ※作例は2例
■『ドイツ軍 ティーガーⅠ』ウィンターソンズ 1/72
■『アメリカ軍 F4U-1D コルセア』ウィンターソンズ 1/72
連載記事『北澤志朗のヤングタイマー・ガレージ 連載第11回』
■『ランボルギーニ カウンタック LP500S』タミヤ 1/24改造
連載記事『METHOD OF JET-MODELING 第5回』
■『F-15E』グレート・ウォール・ホビー 1/48 ※機体色の塗装とデカールの貼り付け
連載記事『FOLLOW YOUR HEART 第64回』
■『NASA アポロ11号 月着陸船 イーグル』ドラゴン 1/48
連載記事『日本機大図鑑 連載第174回』
■「三番三号爆弾用弾頭発火装置」
連載記事『It’s a FIGURE WORLD 目眩くフィギュアの世界』モノクロ記事
■「フン族のアッチラ」ペガソモデル 90mm
■「フン族の弓騎兵(騎馬)」アンドレア 54mm
■「チムール族のハン(モンゴルの指揮官)」ポストミリテール 90mm
■「モンゴルの戦士 14世紀 バスト」ヤングミニチュア 1/10バスト
第11回ミニキヤコン結果発表
■『日本海軍 軽巡洋艦 阿武隈 仮艦首装着時』タミヤ 1/700改造
特集「パテを使いこなせ!」
■『ドイツ重戦車 キングタイガー(ポルシェ砲塔)』タミヤ 1/35 ※作例は3例
■『ドイツ国防軍戦車兵セット』タミヤ 1/35 ※作例はセット8体のうち1体
情報「サビもホコリも雨垂れもこれ一本で再現!」
■『航空自衛隊 F2』ハセガワ 1/72 ※記事は「AKウェザリングペンシル」について
情報「スーパーディティールの言葉がふさわしい作り込み」
■『川西 H8K2 二式大型飛行艇 12型』ハセガワ 1/72 ※ジオラマ作品
連載記事『モデリングJASDF 283回 剥離デカールでリアルを追求』
■『航空自衛隊 F-4EJ改』ハセガワ 1/72
情報「World Modelers News No.28 ベニー・シャコクミン氏にインタビュー」
NEW KIT REVIEW
■『ドルニエ Do217N-1 夜間戦闘機』ICM 1/48
■『日本陸軍 九九式爆撃機』ウイングズィーキット 1/48
■『日本海軍 九六式二号二型 艦上戦闘機「初期型」』クリアープロップ 1/72
■『T-28 ソビエト中戦車』ズベズダ 1/35 ※ベース付き作品
■『イギリス海軍駆逐艦ケリー 1940年』フライホークモデル 1/700 ※海面ベース付き作品
■『帝国海軍 十二試艦上戦闘機(零戦試作機)&零式艦上戦闘機 一一型 2機セット』ファインモールド 1/72 ※作例は2例
■『ドイツ軍 ティーガーⅠ』ウィンターソンズ 1/72
■『アメリカ軍 F4U-1D コルセア』ウィンターソンズ 1/72
連載記事『北澤志朗のヤングタイマー・ガレージ 連載第11回』
■『ランボルギーニ カウンタック LP500S』タミヤ 1/24改造
連載記事『METHOD OF JET-MODELING 第5回』
■『F-15E』グレート・ウォール・ホビー 1/48 ※機体色の塗装とデカールの貼り付け
連載記事『FOLLOW YOUR HEART 第64回』
■『NASA アポロ11号 月着陸船 イーグル』ドラゴン 1/48
連載記事『日本機大図鑑 連載第174回』
■「三番三号爆弾用弾頭発火装置」
連載記事『It’s a FIGURE WORLD 目眩くフィギュアの世界』モノクロ記事
■「フン族のアッチラ」ペガソモデル 90mm
■「フン族の弓騎兵(騎馬)」アンドレア 54mm
■「チムール族のハン(モンゴルの指揮官)」ポストミリテール 90mm
■「モンゴルの戦士 14世紀 バスト」ヤングミニチュア 1/10バスト
第11回ミニキヤコン結果発表
次号の特集は今月号でも結構説明されてた「デカール貼り付け 成功のメゾット (仮題)」が予定されている。
- 関連記事
-
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 12月号 No.1026
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 11月号 No.1024
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 10月号 No.1022
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 09月号 No.1020
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 08月号 No.1018
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 07月号 No.1016
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 06月号 No.1014
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 05月号 No.1012
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 04月号 No.1010
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 03月号 No.1008
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 02月号 No.1006
- MODEL Art (モデルアート) 2019年 01月号 No.1004